
「お前、ほんと使えねぇな。」
「やる気あるの?辞めれば?」
「お前の代わりなんていくらでもいるんだよ。」
こんなひどい言葉…職場で言われたことはありませんか?

ちなみに、これ…全部拙者がパワー将軍から昨日言われた言葉です…(笑)
もし、みなさんも「心当たりがある…」と思ったなら、それは パワーハラスメント(パワハラ) の可能性が高いです。
今回は 『そもそもパワハラとは何か?』 を明確にし、見極める方法を解説します。
もしパワハラに該当する場合は、それ相応の態度で敵に臨まなければなりません。
パワハラの定義 – 何がパワハラに該当するのか?
厚生労働省の定義では、パワハラとは以下の 3つの要素 を満たすものとされています。
引用:厚生労働省(職場におけるハラスメントの防止のために)

お役所の長ったらしい文章・・読む気がしませんよねww
簡単にまとめると…
- 「優越的な関係を背景とした言動」
→ 立場の強い上司から部下への言動、あるいは立場を問わず経験や年齢差などを利用したもの。 - 「業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの」
→ 仕事の指導ではなく、人格否定や過剰な要求などの行為。 - 「労働者の就業環境が害されるもの」
→ 精神的・身体的な苦痛を与え、職場環境を悪化させるもの。
上記の3つの定義となります。
つまり 「仕事の指導」の範囲を超え、 「精神的・身体的に追い詰める行為」 がパワハラに該当します。
ここで重要なのは、上記の3つを全て満たす行為でなければならないことです。
それでは、ひとつひとつ、ひも解いていきましょう!
「優越的な関係を背景とした言動」
パワハラというと、上司が部下に対して行う行為がイメージされがちですよね?
しかし、パワハラは必ずしも上下関係だけじゃないのです。
「優越的な関係」 とは、立場の強い側が弱い側に対して影響力を持ち、その関係性を利用してハラスメント行為を行うことを指します。

「今回のプロジェクトが失敗したら、お前を違う部署に異動させるからな。」

これは上司という優越的な関係を全面に出しているため、アウトですね!
…ちなみにこの言葉も、以前拙者がパワー将軍から言われた言葉です(笑)
「業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの」
「厳しい指導」と「パワハラ」は違う!
職場では、指導や教育の一環として厳しい言葉が飛び交うこともあります。
しかし、指導を超えて 業務とは関係のない人格否定や不当な要求 に及んだ場合、パワハラとなります。

「こんな簡単な仕事もできないのか!社会人辞めちまえ!」

感情的な叱責であり、業務上の適切な指導を超えていますよね、アウトです!
労働者の就業環境が害されるもの
「一時的なストレス」ではなく「継続的な苦痛」
人って生き物は、ときに感情的になってしまう生き物です。
そのため、いっときの感情でひどいことを言ってしまうこと…よくありますよね。
仕事においてストレスはつきものですが、パワハラの場合は「精神的・肉体的な苦痛を与え、働く環境を著しく悪化させるもの」であることがポイントです。

ここは、ある程度の個人差が出るポイントかもしれませんね。
ひどい言葉を言われても、見返してやる!と下剋上魂に変えて頑張れる人もいます。
強い精神的ストレスに感じ、メンタル不調を起こす人もいます。
大切なことは、問題となる言動が、客観的に見てどうなのか?という点です。
まとめ
この記事では、パワハラの3つの定義について記載しました。
「厳しい指導や業務上の注意」と「パワハラ」は明確に区別する必要があります。
パワハラかどうかを判断する際は、次の3点をチェックしましょう。
- 「優越的な関係を利用しているか?」
- 「業務上の指導の範囲を超えているか?」
- 「相手の就業環境を悪化させているか?」
大事なことは、3つの要件をすべて満たして初めて「パワハラ」と認定される!ということです。
この3つすべてに当てはまる場合、それは パワハラの可能性大!
あなたの職場にも、これらに該当する言動がないか、一度振り返ってみてください。
以上、最後までご覧いただき誠にありがとうございます。
本ブログでは、拙者が受けたパワハラの体験を紹介しています。
その上で、読者の皆様に「パワハラに負けないメンタル必勝法」を伝授し、より良い人生を歩んでいただくことを目的としています。
今、辛い毎日を送っている方へ。
あなたは一人ではありません、拙者も日々パワハラを受けている身…
少しでも心が軽くなり、前向きになれるヒントをお届けできれば幸いです。

苦しみの先には、必ず光がある。
今は見えなくても、大丈夫。
あなたは必ず乗り越えられる!
コメント